国立がん研究センター:多目的コホート研究(JPHC Study)の社会と健康研究センター 予防研究グループが、発酵性大豆食品の摂取量が多いほど総死亡リスクが低いという研究を発表した。

大豆食品には血圧・体重・血中脂質などを下げる効果があるという報告がこれまでもされている。また、大豆食品と死亡リスクの関連についても、これまでの研究でさまざまな結果が出ている。
そこで今回研究チームは、大豆食品や発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクとの関連について調査した。男女9万2,915人を対象に、2012年まで追跡調査。

男女ともに発酵性大豆食品の摂取量が多いほど、死亡全体(総死亡)のリスクの低下していた。
さらに、大豆食品のうち納豆、味噌、豆腐について死亡リスクとの関連をみたところ、女性では納豆や味噌の摂取量が多いほど死亡リスクが低下していた。

豆腐については男女ともに低下の傾向はみられなかった。
循環器疾患については、男女ともに納豆の摂取量が多いほど死亡リスクが低下した。
がんについては、総大豆食品、発酵性大豆食品などの摂取量と死亡リスクの関連はみられなかった。

今回の研究で、総大豆食品摂取量と死亡リスクとの関連がみられなかったが、発酵性大豆食品の摂取量が多いと死亡リスクが下がることが明らかになった。
納豆の摂取量が多いほど循環器疾患による死亡リスクが低いことも分かった。
納豆などの発酵性⼤⾖⾷品を1⽇におよそ50g食べている人では、ほとんど食べない人にに比べ、死亡リスクは約10%減少した。

納豆・味噌などの「発酵性大豆食品」は健康に良いと改めて注目されている。