
保健指導はあきらめが肝心 ~明らめと諦めを使い分けること~
2019.07.28
こんにちは、東京人材事業部 加藤です。 ようやく各地で梅雨明の知らせを聞くようになりましたね。ただ、その後の猛暑を想像するだけで気が重いですが、皆さまはいかがお過ごしですか? そろそろ特定保健指導の業務が繁 […]

栄養指導におけるティーチングとコーチング
2019.03.28
こんにちは。執筆スタッフの管理栄養士 中村 達也です。 今回は、様々な方とお食事の話をし、健康面や身体面、疾病の改善のためなどの食事アドバイスをする中で、大事だなと思った部分をお話ししていきたいと思います。 早速ですが、 […]

特定保健指導初回面接の心得について
2018.09.28
こんにちは、DietitianJob(ダイエティシャンジョブ)運営会社(株式会社東洋システムサイエンス)東京人材事業部 加藤です。 そろそろ特定保健指導の業務が本格的に忙しくなってくる時期ですね。 弊社でも8月25日に「 […]

これから始める!栄養ケア・マネージメント講座①
2015.11.29
スキルアップ講座「これから始める!栄養ケアマネジメント」の模様を紹介します。 「これから始める!栄養ケアマネジメント」講座は、栄養ケアマネジメントの手順から解り易く入り、スクリーニング、アセスメント、栄養ケア計画の作成・ […]








初心者のための栄養指導講座(応用編)
2015.11.27
栄養指導講座は基礎編と応用編の二部構成。 基礎編から3週間経ちましたが皆さん復習していただいてました。 「家に帰って自分や家族の健診結果を読んでみました」 「数値には自分自身の生活が本当によく反映されていました。 前回学 […]








初心者のための栄養指導講座(基礎編)
2015.11.26
スキルアップ講座「初心者のための栄養指導講座(基礎編〉の模様を紹介します。 本講座は、栄養指導の経験がない方、もしくは浅い方を対象とした入門・初級講座ですが、実際の栄養指導をするにあたり、知識としての必須条件はなにか、ま […]








栄養士のための栄養指導に役立つ薬のはなし講座②
2015.11.25
先日、開催した『栄養指導に役立つ薬のはなし講座』の第二回目が開かれました。 講師は同じく薬剤師の先生:佐伯有美先生です。 話方も定評のある先生! 内容を楽しく学べるだけでなく、人前で話す際の話方&立ち振る舞いの勉強にもな […]








栄養士のための栄養指導に役立つ薬のはなし講座①
講師に薬剤師の先生:佐伯有美先生をお招きして、 弊社で初めて!薬についての講義を行っていただきました。 薬の多くは「口」から入れ体の中で消化され作用します。 食べ物と一緒ですよね。 栄養士だからこそ! 薬が体の中でどのよ […]








訪問栄養士 研修会②
2015.11.20
先日に開催致しました、訪問栄養士研修会。 多くの方にご参加頂くことができ、大変充実した研修会となりました。 その際に、皆さまから頂いたご意見を参考に、パワーアップして再度開催! 今回の講師も特定非営利活動法人 ケアプラン […]








訪問栄養士 研修会①
2015.11.19
先日、【訪問栄養士研修会】を開催致しました。 このテーマでのセミナ―開催は今回が初めて! 講師には、特定非営利活動法人 ケアプランニングNESTより、爲房恭子先生、逵妙美先生、槇敦子先生をお呼びし、基礎編・応用編に分かれ […]