こんにちは。管理栄養士・公認スポーツ栄養士の山田志織です。
栄養士にはさまざまな職域が存在し、その1つに「スポーツ」の分野があります。
競技としておこなうスポーツはもちろん、健康づくりやボディメイクにおいてもスポーツ栄養学の知識が求められ、栄養士が活躍できるフィールドとして需要が増えてきました。
今回は、栄養士として「スポーツに関わっていきたい!」とお考えのみなさんが、これから道を開いていくためのヒントになるような情報をお届けしたいと思います。
スポーツ分野での栄養士の役割
スポーツにおいて、栄養管理はパフォーマンス向上の重要なカギとなります。
栄養士は、対象者の競技種目、トレーニング内容、体格、生活環境などを踏まえ、コンディションや試合における各々の目的に応じた専門的なアドバイスをおこないます。
3度の食事のほか、補食や水分補給など栄養面において幅広くサポートする必要があり、仕事の内容も「個別カウンセリング」「セミナー講師」「食事提供・調理」「栄養情報の発信」など多岐にわたります。
現場のニーズに合わせた的確な対応が求められ、良い結果が得られた時は喜びを分かち合えるなど、非常にやりがいのある仕事です。
栄養士が必要とされるスポーツ現場
アスリートに限らず、趣味や健康のためにスポーツをおこなっている方も多くいらっしゃいます。
そのため、一言でスポーツ現場といっても、プロ集団からカルチャースクールまで数多く存在し、それにより対象者の競技レベルや年齢層も異なってきます。
【栄養サポートの現場例】
・実業団チーム
・フィットネスジム
・学校の部活動
・ジュニア向けのスポーツ教室
・シニア向けの健康増進施設
今後スポーツに関わった仕事をしていきたい場合は、まず「どんな人を対象に」「どんな目的で」サポートしたいか、ご自身の興味ある方面から絞り込んでみるといいでしょう。
現場に常駐する場合もあれば、定期的に出向いたり、単発のイベントで講師をしたり、ウェブ媒体などに記事を投稿したり…、働くスタイルや活動内容から考えてみるのもおすすめです。
身につけておきたいスキル
~知識~
運動生理学(エネルギー代謝や身体組成)、スポーツ医学(ケガや熱中症)といったスポーツにおける専門的な理論や、担当するスポーツの競技特性について理解を深める必要があります。
~コミュニケーション~
1対1の対話はもちろん、人前で話す機会も多い仕事です。
チームの一員として活動する場合は、コーチやトレーナーなど現場スタッフとの連携も大切になってきます。
~フィジカル~
試合や合宿先に同行することもあるため、フットワークの軽さや体力が必要になることもあります。
はじめの一歩
スポーツ分野で栄養士として仕事を始めるには、「人との繋がり」が大切だと感じます。
【スポーツの世界に少しでも足を踏み入れてみよう】
私の場合、もともと運動するのが苦手だったのですが、20代後半の頃に趣味でマラソンを始めたことが、スポーツ分野で仕事をする大きなきっかけとなりました。
ランナー向けの栄養相談やセミナー講師をする機会に恵まれ、その後はマラソン以外の競技にも視野を広げて営業活動をするようにもなりました。
スポーツ経験や運動習慣があると、スポーツ栄養学の大切さを自ら身をもって実感することができますし、スポーツ分野の人脈から仕事に繋がることも多くあります。
家族や友人でスポーツをしている方がいれば、身近なところからアプローチしてみるのもいいでしょう。
また、スポーツ関連の学会やセミナーに積極的に参加すると、知識の習得だけでなく仕事に繋がるような情報も得られたりするのでおすすめです。
小さなきっかけが大きなチャンスになることもあるので、常にアンテナを延ばしておきましょう。
7/8(土)の栄養士交流会では、【「食」と「スポーツ」で活動の幅を広げよう】というテーマで、スポーツ分野での活動についてさらに詳しくご紹介したいと思います。
具体的なアドバイスや交流タイムもありますので、多くの栄養士さんとお目にかかれるのを楽しみにしています!