食品ロス(フードロス)について考える

こんにちは!外部執筆スタッフの管理栄養士の東條尚子です。

皆さんの中には、給食業務に関わっていらっしゃる方がたくさんいらっしゃると思います。

残食管理はどのようになさっていますか。

「残食が多くて…。」

という声をしばしば聞くことがあり、皆さんを悩ますことの一つになっているのではないでしょうか。

食べられるものを廃棄することは、【食品ロス(フードロス)】と言われ、世界中で大きな問題になっています。

それらを削減するために、何ができるかを、今回は考えていきたいと思います。

 

はじめに

食品ロス(フードロス)とは、本来食べられるにも関わらず廃棄される食べ物のことであり、食品の生産、製造、販売、消費等の各段階で日常的に廃棄され、大量の食品ロスが発生しています。

今回は、数値がたくさん登場します。

それらの量をイメージしてみてください。

食品ロスの現状

<日本の廃棄量>

・年間600万トン(平成30年推計)

 事業系324万トン(54%) 

 家庭系276万トン(46%*全体の約1/2は家庭から

・毎日大型(10トン)トラック約1,640台分

・年間一人当たり約47kg(年間一人当たりの米の消費量54kgに近い量)

・一人当たり1日約132g(お茶碗1杯分のご飯の量)を廃棄していることになる

<世界の廃棄量>

・年間約13億トン(人の消費のために生産された食料の約1/3

(消費者庁消費者教育推進課 食品ロス削減推進室 食品ロス削減関係参考資料「令和3年5月19日版」)

食料や経済の現状

<日本>

・食料を輸入に大きく依存

食料自給率(カロリーベース)は38%(農林水産省「食料需給表(令和元年度)」)

・廃棄物処理に多額の費用を投入

市町村及び特別地方公共団体が一般廃棄物の処理に要する経費は約2.1兆円/

(環境省「一般廃棄物の排出及び処理状況等について(平成30年度)」)

・食料の家計負担は大きい

食料が消費支出の1/4以上を占めている(総務省「家計調査」(2020年)」)

・深刻な子どもの貧困

子どもの貧困は、7人に1(厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査」)

<世界>

・世界の人口は急増

2019年は約77億人、2050年には約97億人と予測

(国連「World Population Prospects THE 2019)」)

・深刻な飢えや栄養不良

飢えや栄養で苦しんでいる人々は約8億人

5歳未満の発育阻害は約1.5億人

(国連食糧農業機関(FAO)「the STATE OF FOOD SECURITY AND NUTRITION IN THE WORLD(2019)」)

 発生要因

なぜ、食品ロスが出るの?

世界中で、貧困や飢え、栄養不良に悩んでいる人が多く存在する一方、食品ロスが多く出てしまっています。

 

・事業系:食品製造業126万トン(39%)食品卸売業16万トン(5%)食品小売業66万トン(20%) 外食産業116万トン(36%)

・家庭系:食べ残し123万トン(44.6%)    直接廃棄96万トン(34.7%)※1

過剰除去57万トン(20.7%)※2

※1未開封の食品の廃棄    ※2野菜の皮を厚くむきすぎるなど

食品ロス削減の考え方・目標

◎目標

2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」で2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料廃棄の半減」が国際的な課題になりました。

◎SDGsの考え方に基づく

世界中の人々が将来にわたり豊かに暮らすことができる「持続可能な社会」の実現を目指す、世界共通の目標SDGs(持続可能な開発目標)でも【食品ロス】の問題は取り上げられています。

(2015年 9 月の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は、貧困を撲滅し、持続可能な世界を実現するために、17のゴール(目標)が設定されています。)

★SDGsと食品ロスの関係

など

 

私たちにできること

国、地方公共団体、企業などでも様々な取組みが行われていますが、私たちができることを考えてみましょう。

家庭での取組み

私たちが家庭で少し気をつけるだけで食品ロス削減になります。

■買いすぎない

 

■買ったものはうまく保存し、使い切る

 

■食べきる工夫をする

食品の期限表示には、おいしく食べることができる期限を示す「賞味期限」と、食べても安全な期限を示す「消費期限」があり、 正しく保管していた食品の「賞味期限」が過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。

この表示の違いを理解することが食品ロス削減につながります。

■家庭で余った食品を必要な人に届ける「フードドライブ」

家庭で余った未開封の食品を必要な人に届ける「フードドライブ」という活動が、日本でも積極的に行われるようになっています。

 

まとめ

食品ロスをなくすこと = 飢餓をなくすことではありませんが、世界にある食の問題として、この状況は改善していかなければなりません。

食品ロスを減らすためには、食品の生産者から、流通・小売に関わる人や企業、私たち一人ひとりまで、無駄をなくす工夫をすることが必要です。

まずは、意識を変えることからスタートし、一人ひとりがどのような場面で食品ロスを発生しているのか認識し対応していくことが、食品ロス削減につながるのだと思います。