栄養士の気になる情報

栄養士の気になる情報を配信しています♪
ぜひ、読んでみてください!!
- 「食育」ってどんないいことがあるの?
2018年4月13日、農林水産省が、食育推進において国民へ分かりやすく広報することを目的に、パンフレット『「食育」ってどんないいことがあるの?~エビデンス(科学的根拠)に基いて分かったこと』を作成・公表した。 ポイントは […]
- 「虫歯を治す」から「定期的な口のケア」へ、歯科領域の診療報酬の改定をふまえた管理栄養士の役割
厚生労働省は、今月より、歯全体でかむ力を専用の機械で測定する検査や、かみ砕く機能の検査、口腔機能低下症の人のマッサージ指導などに保険を適用している。 「食べ物を食べる」という行為は、食べ物を認識し、口腔に取り込み、歯 […]
- 「あなたの栄養と食生活のアドバイザー 管理栄養士を知っていますか?」報告書を公表
厚生労働省は2018年1月9日、「あなたの栄養と食生活アドバイザー 管理栄養士を知っていますか?」報告書を公表した。 昨今、わが国では、高齢化や生活習慣病などの発症により、在宅の要介護高齢者や療養者が増えていることか […]
- 日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2017年を公表
文部科学省は2017年12月22日、日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2017年を公表した。 追補2017年では、新しく16食品(全体で148食品を収載)を追加し、食品成分表全体として2236食品となっている。 […]
- 平成28年度学校給食実施状況等調査結果の概要を公表
文部科学省は、平成29年10月31日に平成28年度学校給食実施状況等調査結果の概要を公表した。 この調査は、学校給食を実施している国公私立の小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)、特別支援学校および夜間定 […]
- ビール苦味成分イソα酸投与によるアルツハイマー病の病態改善効果
第36回日本認知症学会学術集会で、キリン株式会社健康技術研究所は、東京大学と学習院大学と共同で、ホップ由来のビール苦味成分であるイソα酸がアルツハイマー病発症時の海馬の活動を改善することで、低下した認知機能を改善すること […]
- 平成27(2015)年度特定健康診査・特定保健指導制度の実施状況
厚生労働省は、平成29年10月24日に、平成27年度の特定健康診査・特定保健指導制度のの実施状況を公表した。 平成27年度、特定健康診査の対象者数は約5396万人、そのうち受診者数は約2706万人。 実施率は50.1%で […]
- 平成28年「国民健康・栄養調査」結果の概要を公表
『平成28年「国民健康・栄養調査」結果の概要を公表』(2017/9 厚生労働省発表資料) 厚生労働省は、平成29年9月21日に、平成28年10月~11月に実施した「国民健康・栄養調査」の結果の概要を公表した。 平成28年 […]
- 食べても太りにくい仕組みを解明 脂肪細胞の褐色化を促進
『食べても太りにくい仕組みを解明 脂肪細胞の褐色化を促進』(2017/8 群馬,順天堂,徳島文理大学) 群馬大学生体調節研究所や順天堂大学などの研究グループは、食べても太りにくい体質づくりにつながる脂肪細胞を増やすメカニ […]
- 魚の油で消化器系がんの予後改善 栄養療法を論文発表
『魚の油で消化器系がんの予後改善 栄養療法を論文発表』(2017/7 伊賀市立上野総合市民病院) 消化器系のがん患者への栄養療法として、魚の油成分の摂取が効果的であることを、三重県伊賀市立上野総合市民病院チームが発表した […]
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|